次回演奏会

 過去演奏会

   チケット販売

 

出演者プロフィール


指揮 中島 良史

 
国立音楽大学作曲科卒。作曲、編曲、指揮、各種コンサートや音楽祭のプロデュースなどで音楽のジャンルを越えて多彩な活動を展開。

 近年の主な活動:1997ポーランド、クラクフ音楽祭出演、オペレッタ“ヤチホコ”作曲上演。1998鳴門市、2006相模原市の「第九日本初演再現」演奏会。2000こどものためのオペラ「ブルンジバール」チェコ政府助成日本初演。2001小管弦楽のための「JARO=春」作曲、プラハで初演。2004 長坂(現北杜市)委嘱の合唱と管弦楽のための「甲斐の峡」。山陽放送チャリティー演奏会、「戦場のこどもたち」プロデュース・音楽・指揮は2004より例年。2003より「SING in 第九」@恵比寿ガーデンプレイス。2004プラハの殿堂スメタナホールにて「第九」。2006大晦日カンボジア青少年オーケストラ発足記念の演奏会をアンコールワット前で指揮。JASRAC文化事業ミュージカル「アマデウスがやって来た」(作・音楽)は1991より例年全国各地で巡演。1996ガーデンプレイスクワイヤを創立し、以来常任指揮者を勤める。

チェコに於ける重要な音楽祭の一つ、国際音楽祭ヤング・プラハの実行委員会日本代表として、創立(1992)より現在までその継続・発展に勤め、青年たちの国際文化交流に寄与している。

アルト 押見 朋子

 
国立音楽大学卒業、同大学院修了。'91同大学音楽研究所研究員。二期会オペラスタジオ優秀賞受賞。国立音大大学院オペラ『魔笛』侍女3でデビュー。
ヘネシーオペラシリーズ『魔笛』(小澤征爾)でメトロポリタン歌劇場の歌手と共演後、『フィガロの結婚』、『セビリアの理髪師』、『修道女アンジェリカ』、『さまよえるオランダ人』、『カヴァレリア ルスティカーナ』、『アイーダ』、『パルジファル』(N響;ホルスト・シュタイン/ 読響;アルブレヒド)クンドリー/アルトソロ、新国立劇場小劇場『ねじの回転』、『シャーロックホームズの事件簿』、と多くのオペラに出演。最近では『イェヌーファ』(阪哲朗)村長夫人、『メリー・ウィドー』(飯森範親)プラシコヴィア、『マクロプロスの秘事』(飯森範親)で出演し、豊かな声と演技力で好評を博す。コンサートでは'90いずみホール(大阪)オープニングシリーズ「聖母マリアのための夕べの祈り」(渡邊順生)をはじめ、オリジナル楽器・バロック唱法による演奏に多く出演しており、中でも『メサイア』『マタイ受難曲』『ヨハネ受難曲』『ロ短調ミサ』『クリスマスオラトリオ』など宗教作品やカンタータでは深みのある声に確かな技術と繊細な表現力で信頼も厚い。
最近では『第一戒律の責務』(諸岡範澄)世俗の霊、ベートーヴェン『ミサ・ソレムニス』(金聖響)などで高い評価を得ている。 '07、9月「仮面舞踏会」のウルリカ、11月「天国と地獄」の世論、'08、2月には「ワルキューレ」のフリッカで出演予定。またコンサートでも10月には二期会週間の第三夜「二期会・新歌劇」11月12月には「メサイア」に出演。また来年6月にGPCと「マタイ受難曲」にて共演予定。
曽我榮子、加藤美那、ローレ・フィッシャー氏に師事。
国立音楽大学非常勤講師、二期会会員。

ベース 金子 健

 
1964年、東京生まれ。 国立音楽大学卒業後演奏活動をはじめ、同時に高校の音楽講師も6年間つとめる。コントラバスを松野茂(国立音楽大学)、永嶋義男(東京芸術大学)両氏に師事。ジャズ・ベースを池田芳夫氏に師事する。 ‘93年、岡安芳明(g)『Midnight Groove』(キングレコード)に参加後、山本剛(p)、大隅寿男(ds)、阿川泰子(vo),中本マリ(vo)等多くのミュージシャンと共演。

参加したアルバムも多数。 2005年には、自己のリーダー作 『I Like It !』Ken's Trio+1(WNR)を、つづく2006年には2nd CD 『The Chant』 Ken's Trio(WNR)発表。また、2006年より国立音楽大学演奏応用(ジャズ)コースの非常勤講師も務め、後進の指導にもあたっている一方で、2007年は寺井尚子(Vln)、山下洋輔(p)らのツアーにも参加している。

ドラム 井川 晃

 
1967年12月19日、香川県高松市生まれ。
16歳の時に、ドラムを始める。その後、三年間みっちりと基礎を身につけながら、地元のミュージシャン、来航した有名ミュージシャンらとチャンスを見つけて、セッションしながら少しずつキャリアを重ねる。
19歳の時、地元ジャズクラブでプロデビューし演奏活動を開始する。
この時期よりドラマーとしての「演奏時におけるアンサンブルの構築」について深く考える様になる。
20歳で上京。全国各地を演奏旅行し、高い評価を得る。
多くのミュージシャンと共演し、若手からベテランまで幅広いミュージシャン達に絶大な信頼を得る。都内ライブハウスを中心に精力的に活動中。
鋭いリズム、ホットな音色、そして高い音楽性を評価され、大いに注目されている新鋭若手ドラマーである。
主に影響されたミュージシャンはフィリージョー・ジョーンズ、ジミー・コブ、ヴァーネル・ホーニァ、アルフォスター、トニー・ウィリアムズ等。

パーカッション 山本 晶子

 
国立音楽大学及び大学院を共に首席で卒業。武岡賞、NTTドコモ賞受賞。
また大学院修了時に国立音楽大学研究奨学金を授与された。 2002年、第19回日本管打楽器コンクール打楽器部門優勝。東京交響楽団とジョリベの打楽器協奏曲を共演。2004年文化庁在外派遣研修生としてドイツフライブルグ音楽大学に留学。ヤングプラハ音楽祭にソリストとして出演。2005年、モンゴル、ウクライナでの現代音楽祭に出演。2006年ソロCD「サーティーンドラムス」をリリース。これまでに東京オペラシティリサイタルホール、サントリーホール小ホールなどで7回のパーカッションリサイタルを開催。
日本女子大学非常勤助手。


パーカッション 熊本 比呂志

 
国立音楽大学打楽器専攻卒業。2005年日墺文化協会主催フレッシュコンサート奨励賞受賞。2006年度打楽器新人演奏会に出演。在学中「国立音楽大学NEW TIDE JAZZ ORCHESTRA」のパーカッショニストとして山野楽器主催山野ビックバンドコンテスト等に出場、2004年最優秀賞。また日本の代表的な古楽グループ「ロバの音楽座」に賛助出演、同グループ主催の「ロバハウスライブ」に出演。
邦楽器グループ「ポポラーレ雑楽団」において、第2回和洋楽器グループコンテスト審査員特別賞受賞。クラシックから民族音楽まで、幅広い活動を行う。 現在、国立音楽大学アドバンストコース・演奏応用(ジャズ)コースに在学中。
百瀬和紀、新谷祥子、上野信一、クツノユキヒデ、クリストファーハーディ、はたけやま裕の各氏に師事。


ピアノ 挾間 美帆

 
1986年生まれ。国立音楽大学附属音楽高等学校卒業。 これまで主に作曲を梶谷修・山口博史・夏田昌和、ピアノを五十嵐稔・井上郷子、エレクトーンを高橋朋彦、各氏に師事。 多岐にわたってアンサンブル演奏や作編曲活動を行う他、「20 th  Anniversary Exhibition」など、自主プロデュースコンサートも手がける。 2007年、キョードー東京presents/ミュージカル「LUV」音楽補助参加。今夏、イギリス Dartington International Summer School/Film Music Composition course参加予定。 現在国立音楽大学音楽文化デザイン学科作曲専攻3年在学中。
国立音楽大学ニュータイドジャズオーケストラ所属。


合唱 ガーデンプレイスクワイヤ


1996年7月、サッポロビール株式会社のメセナとして、合唱経験者により結成。
恵比寿ガーデンプレイス内の恵比寿麦酒記念館を本拠とし、「質の高い音楽を」をモットーに積極的な活動を展開。同記念館や外部ホールで年3回の定期演奏会やクリスマスコンサートなどを行うほか、近年ではプロオーケストラと共演するなど、活動の幅を広げている。
06年1月札幌交響楽団第485回定期演奏会(広上淳一指揮)にてモーツァルト「戴冠ミサ」を歌い好評を博す。今年11月にはチェコ・フィルハーモニーによるマーラー「交響曲第3番」の合唱パートを受け持つことが決まっている。

ソプラノ 阿久津 みずき 石川 香織 大西 亜希子 尾崎 陽子
木村 由美 黒澤 愛 齋藤 恵 相馬 友紀子
椿 真理 橋本 文子 林 瑞絵 三角 有紀子
宮城 愛 八峠 路子 山田 絵理子 山田 佳美

アルト 梅本 奈央子 片平 理絵 加藤 麻里 兼松 眞智子
黒澤 聖子 末 和子 陳 昭蓉 中川 美季子
野口 敦子 早瀬 弥生 菱木 明子 安井 真紀
山口 怜子 山下 祐子 山本 千種 四柳 尚子

テノール 井澤 和夫 岩崎 一 大内 繁 柿沢 厚夫
神山 恒夫 坪内 清 中田 裕 成田 拓也
新山 修 馬場 邦守 山田 三千夫  

バス 石松 信哉 伊藤 純一 古賀 繁 越沢 滋
酒井 洋 高内 章 田中 大輔 椿 辰治
中野 敦 山口 真人 米村 一臣