| Messe en Sol Majeur | 
		ミサト長調 | 
	
	
		| I. Kyrie | 
		I. キリエ(あわれみの賛歌) | 
	
	
		| Kyrie eleison | 
		主よ、あわれみ給え。 | 
	
	
		| Christe eleison | 
		キリストよ、あわれみ給え。 | 
	
	
		| Kyrie eleison | 
		主よ、あわれみ給え。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| II. Gloria | 
		II. グローリア(栄光の賛歌) | 
	
	
		| Gloria in excelsis Deo. | 
		天のいと高きところには神に栄光、 | 
	
	
		| Et in terra pax hominibus bonae voluntatis. | 
		地には善意の人に平和あれ。 | 
	
	
		| Laudamus te. Benedicimus te. | 
		われら主をほめ、主を讃え、 | 
	
	
		| Adoramus te. Glorificamus te. | 
		主を拝み、主をあがめ、 | 
	
	
		| Gratias agimus tibi propter magnam gloriam tuam. | 
		主の大いなる栄光の故に主に感謝し奉る。 | 
	
	
		| Domine Deus, Rex caelestis, Deus Pater omnipotens. | 
		神なる主、天の王、全能の父なる神よ。 | 
	
	
		| Domine Fili unigenite, Jesu Christe. | 
		主なる御一人子、イエズズ・キリストよ。 | 
	
	
		| Domine Deus, Agnus Dei, Filius Patris. | 
		神なる主、神の小羊、父の御子よ。 | 
	
	
		| Qui tollis peccata mundi, miserere nobis. | 
		世の罪を除き給う主よ、われらをあわれみ給え。 | 
	
	
		| Qui tollis peccata mundi, suscipe deprecati-onem nostram. | 
		世の罪を除き給う主よ、われらの願いを聞き入れ給え。 | 
	
	
		| Qui sedes ad dexteram Patris, miserere nobis. | 
		父の右に座し給う主よ、われらをあわれみ給え。 | 
	
	
		| Quoniam tu solus sanctus. Tu solus Dominus. | 
		主のみ聖なり、主のみ王なり、 | 
	
	
		| Tu solus Altissimus, Jesu Christe. | 
		主のみいと高し、イエズス・キリストよ。 | 
	
	
		| Cum Sancto Spiritu in gloria Dei Patris. | 
		聖霊と共に、父なる神の栄光のうちに。 | 
	
	
		| Amen. | 
		アーメン。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| III. Sanctus | 
		III. サンクトゥス(感謝の賛歌) | 
	
	
		| Sanctus, Sanctus,  | 
		聖なるかな、聖なるかな、 | 
	
	
		| Sanctus Dominus Deus Sabaoth. | 
		聖なるかな、万軍の神なる主。 | 
	
	
		| Pleni sunt coeli et terra gloria tua. | 
		主の栄光は天地に満つ。 | 
	
	
		| Hosanna in excelsis. | 
		天のいと高きところにホザンナ。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| IV. Benedictus | 
		IV. ベネディクトゥス | 
	
	
		| Benedictus qui venit in nomine Domini. | 
		ほむべきかな、主の御名によりて来る者。 | 
	
	
		| Hosanna in excelsis. | 
		天のいと高きところにホザンナ。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| V. Agnus Dei | 
		V. アニュス・デイ(平和の賛歌) | 
	
	
		| Agnus Dei, qui tollis peccata mundi:  | 
		神の小羊、世の罪を除きたもう主よ、 | 
	
	
		| miserere nobis. | 
		われらをあわれみ給え。 | 
	
	
		| Agnus Dei, qui tollis peccata mundi:  | 
		神の小羊、世の罪を除きたもう主よ、 | 
	
	
		| miserere nobis. | 
		われらをあわれみ給え。 | 
	
	
		| Agnus Dei, qui tollis peccata mundi:  | 
		神の小羊、世の罪を除きたもう主よ、 | 
	
	
		| dona nobis pacem. | 
		われらに平安を与え給え。 | 
	
	
	
		| Trois Chanson de Charles d’Orléans | 
		シャルル・ドルレアンの詩による三つのシャンソン | 
	
	
		| I. Dieu! qu’il la fait bon regarder! | 
		I. 神よ! あの女をみめよく創ってくださった方よ | 
	
	
		| Dieu! qu’il la fait bon regarder | 
		神よ! あの女をみめよく創ってくださった方よ、 | 
	
	
		| La gracieuse bonne et belle! | 
		みやびで やさしく 美しく。 | 
	
	
		| Pour les grans biens que sont en elle | 
		あまりによいところばかりなので | 
	
	
		| Chascun est prest de la loüer. | 
		みなあの女をたたえるしたくができています。 | 
	
	
		| Qui se pourroit d’elle lasser? | 
		あの女に飽きることのできる者がいるでしょうか? | 
	
	
		| Tousjours sa beauté renouvelle. | 
		その美しさは たえまなくあらたになっているのです。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| Dieu! qu’il la fait bon regarder, | 
		神よ! あの女をみめよく創ってくださった方よ、 | 
	
	
		| La gracieuse bonne et belle! | 
		みやびで やさしく 美しく。 | 
	
	
		| Par de ça, ne de là, la mer | 
		海のこちらにもあちらにも | 
	
	
		| Ne scay dame ne damoiselle | 
		これほどの女や娘がいるとは聞きおよびません、 | 
	
	
		| Qui soit en tous bien parfais telle. | 
		あらゆる点でこれほど完璧な方が。 | 
	
	
		| C’est ung songe que d’i penser: | 
		夢なのです、あの女のことを考えるのは。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| Dieu! qu’il la fait bon regarder! | 
		神よ! あの女をみめよく創ってくださった方よ! | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| II. Quant j’ai ouy le tabourin | 
		II. タンブランの音が聞こえてきても | 
	
	
		| Quant j’ai ouy le tabourin | 
		五月の祭りにいざなう | 
	
	
		| Sonner pour s’en aller au may, | 
		タンブランの音が聞こえてきても | 
	
	
		| En mon lit n’en ay fait affray | 
		寝床から身を起こす気にも | 
	
	
		| Ne levé mon chief du coissin; | 
		枕から頭をあげる気にもならず | 
	
	
		| En disant: il est trop matin | 
		こう言ってみる「まだ朝早い、 | 
	
	
		| Ung peu je me rendormiray: | 
		もう少しまどろんでいよう」 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| Quant j’ai ouy le tabourin | 
		五月の祭りにいざなう | 
	
	
		| Sonner pour s’en aller au may, | 
		タンブランの音が聞こえてくる。 | 
	
	
		| Jeunes gens partent leur butin; | 
		若者たちが(恋の)獲物を分けあっているぞ。 | 
	
	
		| De non chaloir m’accointeray | 
		ぼくは知らん顔して相手をつかもう、 | 
	
	
		| A lui je m’abutineray | 
		あの娘と獲物を分けることにしよう。 | 
	
	
		| Trouvé l’ay plus prouchain vousin; | 
		いちばん親しい連れあいを見つけたぞ。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| Quant j’ai ouy le tabourin | 
		五月の祭りにいざなう | 
	
	
		| Sonner pour s’en aller au may, | 
		タンブランの音が聞こえてきても | 
	
	
		| En mon lit n’en ay fait affray | 
		寝床から身を起こす気にも | 
	
	
		| Ne levé mon chief du coissin; | 
		枕から頭をあげる気にもならず | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| III. Yver, vous n’estes qu’un villain; | 
		III. 冬め、おまえはいやしいやつだ | 
	
	
		| Yver, vous n’estes qu’un villain; | 
		冬め、おまえはいやしいやつだ。 | 
	
	
		| Esté est plaisant et gentil | 
		夏はうるわしく気だかい、 | 
	
	
		| En témoing de may et d’avril | 
		朝から晩まで夏に供する | 
	
	
		| Qui l’accompaignent soir et main. | 
		四月や五月も証するように。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| Esté revet champs, bois et fleurs | 
		夏は 野や森や花に | 
	
	
		| De sa livrée de verdure | 
		緑の衣を着せかける、 | 
	
	
		| Et de maintes autres couleurs | 
		また<自然>が命ずるままに | 
	
	
		| Par l’ordonnance de nature. | 
		ほかの多くの色の衣も。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| Mais vous, Yver, trop estes plein | 
		だが 冬よ、おまえには | 
	
	
		| De nége, vent, pluye et grézil. | 
		雪や風、雨や霰が多すぎる。 | 
	
	
		| On vous deust banir en éxil. | 
		追いはらわれるにちがいない。 | 
	
	
		| Sans point flater je parle plein: | 
		ゆめゆめ媚びずに はっきり言おう | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| Yver, vous n’estes qu’un villain; | 
		冬め、おまえはいやしいやつだ。 | 
	
	
	
		| Requiem | 
		レクイエム | 
	
	
		| I. Introitus | 
		I. 入祭唱 | 
	
	
		| Requiem aeternam dona eis Domine:  | 
		主よ、永遠の安息を彼らに与え、 | 
	
	
		| et lux perpetua luceat eis. | 
		絶えざる光を彼らのうえに照らし給え。 | 
	
	
		| Te decet hymnus Deus in Sion,  | 
		神への称賛をふさわしく歌うのはシオンにおいてである。 | 
	
	
		| et tibi reddetur votum in Jerusalem: | 
		エルザレムでは主に生け贄を捧げる死すべきものはみな、主に帰る。 | 
	
	
		| exaudi orationem meam, ad te omnis caro veniet. | 
		主よ、私の祈りを聞き入れ給え。 | 
	
	
		| Requiem aeternam dona eis Domine:  | 
		主よ、永遠の安息を彼らに与え、 | 
	
	
		| et lux perpetua luceat eis. | 
		絶えざる光を彼らのうえに照らし給え。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| II. Kyrie | 
		II. キリエ(あわれみの賛歌) | 
	
	
		| Kyrie eleison | 
		主よ、あわれみ給え。 | 
	
	
		| Christe eleison | 
		キリストよ、あわれみ給え。 | 
	
	
		| Kyrie eleison | 
		主よ、あわれみ給え。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| III. Sequentia | 
		III. 続唱 | 
	
	
		| (1.) Dies irae | 
		(1.) 怒りの日 | 
	
	
		| Dies irae, dies illa, | 
		ダヴィドとシビッラとの預言のとおり、 | 
	
	
		| Solvet saeclum in favilla: | 
		この世が灰に帰すべきその日こそ、 | 
	
	
		| Teste David cum Sibylla. | 
		怒りの日である。 | 
	
	
		| Quantus tremor est futurus, | 
		審判者が、 | 
	
	
		| Quando judex est venturus, | 
		すべてをおごそかにするために来たもうとき、 | 
	
	
		| Cuncta stricte discussurus! | 
		人々の恐れはいかばかりであろうか。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| (2.) Tuba mirum | 
		(2.) 不思議なラッパ | 
	
	
		| Tuba mirum spargens sonum | 
		この世の墓のうえに、 | 
	
	
		| Per sepulcra regionum, | 
		不思議な響きを伝えるラッパが、 | 
	
	
		| Coget omnes ante thronum. | 
		全人類を玉座のまえに集めるだろう。 | 
	
	
		| Mors stupebit et natura, | 
		人間が、審判者に答えるためによみがえるとき、 | 
	
	
		| Cum resurget creatura, | 
		死と自然界は驚くであろう。 | 
	
	
		| Judicanti responsura. | 
		そのときこの世を裁く、 | 
	
	
		| Liber scriptus proferetur, | 
		すべてのことが書き記されている書物が、 | 
	
	
		| In quo totum continetur, | 
		持つ出されるであろう。 | 
	
	
		| Judex ergo cum sedebit, | 
		審判者が裁きの座につくとき、 | 
	
	
		| Quid-quid latet apparebit: | 
		隠されたことはことごとく知られ、 | 
	
	
		| Nil inultum remanebit. | 
		あらゆることが裁かれるであろう。 | 
	
	
		| Quid sum miser tunc dicturus? | 
		そのとき、あわれな私は、何を言おうか。 | 
	
	
		| Quem patronum rogaturus? | 
		どんな弁護者にたのもうか。 | 
	
	
		| Cum vix justus sit securus. | 
		義人さえも不安を持つであろうのに。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| (3.) Rex tremendae | 
		(3.) 御稜威の大王 | 
	
	
		| Rex tremendae majestatis, | 
		恐るべきみいつの大王よ、 | 
	
	
		| Qui salvandos salvas gratis, | 
		救われるものを御恵みでもって救い給うあわれみの泉よ、 | 
	
	
		| Salva me, fons pietatis. | 
		私をも救い給え。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| (4.) Recordare | 
		(4.) 思いおこしたまえ | 
	
	
		| Recordare Jesu pie, | 
		慈悲深きイエズズ、 | 
	
	
		| Quod sum causa tuae viae: | 
		地上に御身がくだりたもうのは、わたしのためでもあった。 | 
	
	
		| Ne me perdas illa die. | 
		その日、私を滅ぼしたもうな。 | 
	
	
		| Quaerens me, sedisti lassus: | 
		私を捜し求め、 | 
	
	
		| Redemisti crucem passus: | 
		十字架の刑でもって私をあがないたもうた御者よ、 | 
	
	
		| Tantus labor non sit cassus. | 
		その労苦をむなしくしたもうな。 | 
	
	
		| Juste judex ultionis, | 
		正義によって罰し給う審判者よ、 | 
	
	
		| Donum fac remissionis, | 
		報告すべき日より先に、 | 
	
	
		| Ante diem rationis. | 
		私に許しの恩寵を下す給え。 | 
	
	
		| Ingemisco tamquam reus: | 
		私は、とがあるものとして嘆く。 | 
	
	
		| Culpa rubet vultus meus: | 
		死を恥じて顔を赤らめる。 | 
	
	
		| Supplicanti parce Deus. | 
		神よ、こいねがう。私をゆるし給え。 | 
	
	
		| Quid Mariam absolvisti, | 
		マグダラのマリアを許し、 | 
	
	
		| Et latronem exaudisti, | 
		よい盗賊の願いを聞きたもうた御者は、 | 
	
	
		| Mihi quoque spem dedisti. | 
		私にも希望を与えたもうた。 | 
	
	
		| Preces meae non sunt dignae: | 
		私の祈りは聞き入れられる価値のないものであるが、 | 
	
	
		| Sed tu bonus fac benigne, | 
		慈悲深き御者よ、あわれみを持って、 | 
	
	
		| Ne perenni cremer igne. | 
		私を永遠の火に追いやりたもうな。 | 
	
	
		| Inter oves locum praesta, | 
		羊の中に私をおき、 | 
	
	
		| Et ab hoedis me sequestra, | 
		牡山羊から引き離し、 | 
	
	
		| Statuens in parte dextra. | 
		御右に置き給え。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| (5.) Confutatis | 
		(5.) 呪われた者どもを | 
	
	
		| Confutatis maledictis, | 
		呪われた者どもを罰し、 | 
	
	
		| Flammis acribus addictis, | 
		激しい火の中に落とし給うとき、 | 
	
	
		| Voca me cum benedictis. | 
		私を選ばれた者の一人として招き給え。 | 
	
	
		| Oro supplex et acclinis, | 
		灰のように砕かれた心をもって、 | 
	
	
		| Cor contritum quasi cinis: | 
		ひれ伏して願い奉る。 | 
	
	
		| Gere curam mei finis. | 
		私の終わりのときをはからい給え。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| (6.) Lacrimosa | 
		(6.) 涙の日 | 
	
	
		| Lacrimosa dies illa, | 
		罪ある人が、裁かれるために、 | 
	
	
		| Qua resurget ex favilla | 
		ちりからよみがえるその日こそ、 | 
	
	
		| Judicandus homo reus: | 
		涙の日である。 | 
	
	
		| Huic ergo parce Deus. | 
		願わくは神よ、かれをあわれみたまえ。 | 
	
	
		| Pie Jesu Domine, | 
		主よやさしきイエズスよ、 | 
	
	
		| Dona eis requiem.  Amen. | 
		彼らすべてに安らぎを与え給え。 アーメン。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| IV. Offertorium | 
		IV. 奉納唱 | 
	
	
		| (1.) Domine Jesu | 
		(1.) 主イエズス | 
	
	
		| Domine Jesu Christe, Rex gloriae,  | 
		栄光の王、主イエズス・キリストよ、 | 
	
	
		| libera animas omnium fidelium defunctorum  | 
		死んだ者すべての霊魂を、 | 
	
	
		| de poenis inferni, et de profundo lacu:  | 
		地獄の罰と底なき深淵とから救い出し、 | 
	
	
		| libera eas de ore leonis, ne absorbeat eas tartarus,  | 
		獅子の口から解き放ち給え。 | 
	
	
		| ne cadant in obscurum:  | 
		かれらを冥府におとさず、闇に投げたもうな。 | 
	
	
		| sed signifer sanctus Michael  | 
		旗手聖ミカエルが、 | 
	
	
		| representet eas in lucem sanctam: | 
		かれらを聖なる光明に導かんことを。 | 
	
	
		| Quam olim Abrahae promisisti,  | 
		主が、その昔、アブラハムとその子孫とに | 
	
	
		| et semini ejus. | 
		約束したもうたそのように。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| (2.) Hostias | 
		(2.) 称賛の生け贄 | 
	
	
		| Hostias et preces tibi Domine laudis offerimus:  | 
		主よ、称賛の生け贄と祈りとを、われらは主に捧げ奉る。 | 
	
	
		| tu suscipe pro animabus illis,  | 
		本日記念する霊魂のために、 | 
	
	
		| quarum hodie memoriam facimus:  | 
		これを受け入れ給え。 | 
	
	
		| fac eas, Domine, de morte transire ad vitam. | 
		主よ、かれらを死から生命へと移し給え。 | 
	
	
		| Quam olim Abrahae promisisti,  | 
		主が、その昔、アブラハムとその子孫とに | 
	
	
		| et semini ejus. | 
		約束したもうたそのように。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| V. Sanctus | 
		V. サンクトゥス(感謝の賛歌) | 
	
	
		| Sanctus, Sanctus,  | 
		聖なるかな、聖なるかな、 | 
	
	
		| Sanctus Dominus Deus Sabaoth. | 
		聖なるかな、万軍の神なる主。 | 
	
	
		| Pleni sunt coeli et terra gloria tua. | 
		主の栄光は天地に満つ。 | 
	
	
		| Hosanna in excelsis. | 
		天のいと高きところにホザンナ。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| IV. Benedictus | 
		IV. ベネディクトゥス | 
	
	
		| Benedictus qui venit in nomine Domini. | 
		ほむべきかな、主の御名によりて来る者。 | 
	
	
		| Hosanna in excelsis. | 
		天のいと高きところにホザンナ。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| V. Agnus Dei | 
		V. アニュス・デイ(平和の賛歌) | 
	
	
		| Agnus Dei, qui tollis peccata mundi:  | 
		神の小羊、世の罪を除きたもう主よ、 | 
	
	
		| miserere nobis. | 
		われらをあわれみ給え。 | 
	
	
		| Agnus Dei, qui tollis peccata mundi:  | 
		神の小羊、世の罪を除きたもう主よ、 | 
	
	
		| miserere nobis. | 
		われらをあわれみ給え。 | 
	
	
		| Agnus Dei, qui tollis peccata mundi:  | 
		神の小羊、世の罪を除きたもう主よ、 | 
	
	
		| dona nobis pacem. | 
		われらに平安を与え給え。 | 
	
	
		
  | 
		
  | 
	
	
		| VIII. Communio | 
		VIII. 聖体拝領唱 | 
	
	
		| Lux aeterna luceat eis, Domine:  | 
		主よ、永遠の光明を彼らの上に輝かせ給え。 | 
	
	
		| Cum sanctis tuis in aeternum, quia pius es. | 
		とこしえに、主の聖人らと共に。慈悲深き主よ。 | 
	
	
		| Requiem aeternam dona eis Domine,  | 
		主よ、永遠の安息を彼らに与え、 | 
	
	
		| et lux perpetua luceat eis. | 
		絶えざる光を彼らの上に照らし給え。 | 
	
	
		| Cum sanctis tuis in aeternum, quia pius es. | 
		とこしえに主の聖人らと共に。慈悲深き主よ。 |